未分類
PR

育児で忙しくても大丈夫!子育て世代のための賢い読書時間の作り方7選

frombooks
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「本を読みたいけれど、子育てで全然時間がない…」

そんな風に感じているパパママ、きっとたくさんいらっしゃいますよね。実は、以前の私もそうでした。仕事から帰るとクタクタで、子どもを寝かしつけた後にはもう何もする気力がない…。読書どころか、スマホを眺めるだけで精一杯。そんな日々が続いていたんです。

でも、ある日、読書を「スキルアップのための義務」ではなく、「疲れた心を癒すための時間」だと捉え直したことで、驚くほど読書が身近なものになりました。この記事では、2児の父である私が実際に試行錯誤して見つけた、子育て中でも無理なく読書時間を確保する方法を、実体験と信頼できるデータに基づいてお伝えしていきます。

この記事を読み終わる頃には、あなたも「読書時間がない」から「読書が日常の一部」に変わっているはずですよ。

この記事でわかること

  • 忙しい中でも読書を続けるための具体的な方法がわかる
  • 読書の物理的なハードルを劇的に下げる「たった1つの道具」と出会える
  • 読書を「頑張らないでも続く習慣」に変える3つのステップがわかる
  • 読書が楽しくなり、自己成長につながるヒントが得られる

なぜ子育て世代は読書時間を確保するのが難しいの?

まず、なぜ私たち子育て世代が読書時間を確保するのが困難なのか、その根本的な理由を一緒に考えてみましょう。

子育て世代特有の3つの課題

  1. 予測不可能な中断が多い                           一般的な読書時間確保法では「朝の時間を活用しよう」「夜の時間を使おう」といったアドバイスが多いのですが(私の他記事でもご提案していますが……)、子育て世代にはなかなか通用しませんよね。なぜなら、子どもの急な体調不良や夜泣き、「ママ、遊んで!」といった予測できない中断が日常的に発生するからです。せっかく読書タイムを設けても、子どもの「今すぐ」のニーズが最優先になるのは当然のことです。
  2. まとまった時間が取れない                             総務省の「令和3年社会生活基本調査」によると、6歳未満のお子さんを持つ男性の1日の家事・育児時間は約2時間、女性は7時間30分(*1)という現実があります。特に女性は、育児の合間の細切れ時間しか確保できないのが実情です。30分や1時間といったまとまった読書時間を確保するのは、私たち子育て世代にとって、とても難しいことなのです。
  3. 精神的疲労による集中力の低下                        子育ては体力だけでなく、精神的な消耗も激しいものですよね。常に子どもの安全に気を配り、様々な判断を求められる毎日です。「やっと時間ができた」と思っても、疲れて集中できない、文字が頭に入ってこない…。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

既存の読書時間確保法では解決できない理由

従来の読書時間確保術は、主に独身の方などを想定しており、以下の点で私たち子育て世代のニーズに合致していないことが多いです。

  • 長時間の集中が前提:30分〜1時間の読書時間確保が前提
  • 環境が安定していることが前提:静かな環境での読書を想定
  • 自分の都合で時間をコントロールできることが前提:早起きや夜更かしが自由にできる前提

だからこそ、子育て世代には子育て世代に特化した読書時間確保術が必要なのです。

【実証済み】子育て世代のための読書時間確保術7選

方法1:「2分読書法」で読書の習慣化を図る

まず2分から始めて、読書を日常のルーティンに組み込む

多くの子育て世代が「まとまった時間がないと読書できない」と考えがちですが、これは大きな間違いです。読書習慣を身につけるコツは、小さく始めることにあるのです。

具体的な実践方法

  • 朝のコーヒータイム:コーヒーを淹れている間(約2分)に本を開く
  • 子どものお昼寝準備中:寝室に向かう前の2分間
  • 夕食の準備前:材料を取り出す前の2分間
  • お風呂のお湯を溜めている間:約3-5分の待ち時間を活用

なぜ2分なのか?

2分という短時間でも、意外に多くのことができます。文庫本なら約2-3ページ、ビジネス書なら1ページ程度は読むことが可能です。2分なら子どもに中断されても「また今度」と思えるため、ストレスになりません。

実際の効果(体験談)

この方法を1ヶ月継続した結果:

  • 1日平均6-8分の読書時間を確保
  • 月1冊ペースで読書が可能に
  • 読書に対する心理的ハードルが大幅に下がった
  • 「本を読む」ことが特別なことではなく、歯磨きのような日常習慣として定着

重要なのは継続することです。最初は2分でも構いません。習慣として定着すれば、自然と読書時間は延びていきますよ。

方法2:「ながら読書」の戦略的活用

子育て中の様々な「ながら時間」を読書に活用する

子育て中は完全に集中できる時間よりも「ながら時間」の方が豊富です。この「ながら時間」を戦略的に活用することで、驚くほど多くの読書時間を確保できます。

子育て世代に適した「ながら読書」シーン

  • 授乳・ミルクタイム(新生児〜1歳)
    • 片手で読める文庫本やKindle
    • 1回15-30分×日6-8回 = 最大4時間の読書時間
    • 夜間の授乳時も読書可能(照明に注意)
  • 子どもの習い事の待ち時間
    • ピアノ教室、スイミング、習字などの待ち時間(30分〜1時間)
    • 週2回なら月8時間の読書時間を確保
  • 公園での見守り時間
    • お子さんが一人遊びできる年齢
    • ベンチに座りながらの読書(20-30分)
    • 天気の良い日は屋外読書の開放感も楽しめます
  • 通勤・移動時間
    • 電車やバスでの移動時間
    • 子どもの送迎時の待ち時間
    • 徒歩移動時はオーディオブック

注意点とコツ

  • 安全第一: お子さんの安全確認は最優先です。見守りが必要な場面では読書よりも安全を重視しましょう。
  • 中断前提: しおりやKindleのブックマーク機能を活用し、いつでも中断・再開できる準備を。
  • 軽い本を選ぶ: エッセイや短編小説など、中断されても内容を追いやすいジャンルを選択するのがおすすめです。

方法3:オーディオブック×家事の黄金組み合わせ

家事時間を読書時間に変換する画期的な方法

この方法は従来の読書術では詳しく触れられていませんが、子育て世代には特に有効です。家事は避けて通れない作業ですが、その時間を読書時間に変換できれば一石二鳥ですね。

最適な家事×オーディオブックの組み合わせ

  • 皿洗い時間(15-20分)
    • 両手は塞がりますが、耳は自由です。
    • 水音があるため、慣れ親しんだ内容の本がおすすめです。
  • 洗濯物畳み(10-15分)
    • 単純作業なので集中しやすいです。
    • エッセイや自己啓発書に適しています。
  • 掃除機かけ(15-20分)
    • 機械音があるため、音量調整が必要です。
    • ノイズキャンセリング機能付きイヤホンがあると便利ですよ。
  • 料理の煮込み時間(20-30分)
    • カレーや煮物の煮込み時間を有効活用できます。
    • キッチンタイマーをセットして時間管理を。

おすすめオーディオブックサービス

  • Audible(Amazon)
    • 月額1,500円で毎月1冊
    • 30日間無料体験あり
    • 倍速再生機能で時間効率UP
  • audiobook.jp
    • 月額750円〜の聴き放題プラン
    • 日本語コンテンツが豊富
    • 子育て関連書籍も充実

方法4:「隙間時間マップ」作成法

自分だけの隙間時間を見える化して活用する

多くの方はご自身にどれだけの隙間時間があるか、正確に把握していません。まずは1週間、隙間時間を記録して「見える化」してみましょう。

隙間時間記録シート(例)

  • 平日パターン
    • 6:00-7:00:朝の準備前(10-15分)
    • 12:00-13:00:昼食後の片付け(5-10分)
    • 15:00-16:00:おやつ準備前(5分)
    • 21:00-22:00:子ども就寝後(20-30分)
  • 休日パターン
    • 13:00-14:00:子どもの昼寝時間(30-60分)
    • 16:00-17:00:公園での見守り時間(20-30分)
    • 21:30-23:00:自由時間(60-90分)

活用度の評価方法

  • ★★★: 集中して読書可能
  • ★★☆: 軽い読み物や復習に適している
  • ★☆☆: オーディオブックやながら読書向け

実際に記録をつけてみると、思いのほか多くの隙間時間があることに気づくはずです。これらの時間を意識的に読書に充てるだけで、大幅な読書時間の確保が可能になります。

方法5:子どもと一緒の「ファミリー読書タイム」

子育てのハンディをメリットに変える発想の転換

「子どもがいるから読書できない」という考えを180度転換し、「子どもがいるからこそ読書を楽しめる」方法があります。家族で読書時間を共有することで、お子さんの教育にもプラスになり一石二鳥です。

年齢別ファミリー読書の方法

  • 0-2歳:並行読書タイム
    • 子どもには絵本の読み聞かせ(10分)
    • その後、子どもが絵本を眺めている間に自分の本を読む(10-15分)
  • 3-5歳:同時読書タイム
    • 「ママ・パパも本読むから、〇〇ちゃんも絵本読もうね」と提案
    • リビングで一緒に読書(15-20分)
  • 小学生以上:本格ファミリー読書
    • 決まった時間に各自好きな本を読む(20-30分)
    • 読後に感想を簡単にシェア

成功のポイント

  • 習慣化を重視: 毎日同じ時間帯に実施。土日だけでも効果あり
  • 強制しない: お子さんが乗り気でない日はスキップ。楽しい時間にすることが最優先です。
  • 環境づくり: 照明を調整し、読書しやすい雰囲気を作りましょう。

方法6:デジタル読書ツールの戦略的活用

子育て世代の制約をテクノロジーで解決する

紙の本では難しい子育て中の読書も、デジタルツールを使えば格段に楽になります。特にスマートフォンやタブレットは、常に手元にあるため、突然の隙間時間にも対応できます。

スマートフォン読書の最適化

  • Kindle Unlimited
    • 月額980円で200万冊以上読み放題
    • スマホがあればいつでもどこでも読書可能

読書記録アプリの活用

時短読書テクニック

  • 目次読書法: 目次を熟読して全体像を把握し、必要な章だけを読む
  • 速読・倍速読書: オーディオブックなら2倍速も可能

方法7:読書環境の最適化

限られた時間を最大限に活用するための環境づくり

子育て中は読書時間が限られているからこそ、短時間で集中できる環境作りが重要です。5分の読書時間を10分の価値にする環境整備術をご紹介します。

場所別最適化のポイント

  • リビング読書コーナー: お子さんの様子を見ながら読書できるスペース設置
  • 寝室読書: 枕元にKindleと充電器を常備
  • 外出先読書セット: 軽量文庫本1冊+スマートフォン

必要最小限の読書グッズ

時短読書サービス

あわせて読みたい
読書習慣が続かないあなたへ。三日坊主を卒業する「たった1つの道具」と「3つのステップ」
読書習慣が続かないあなたへ。三日坊主を卒業する「たった1つの道具」と「3つのステップ」

読書継続のための心構えとマインドセット

「完璧主義」を捨てる重要性

子育て中の読書で最も重要なのは「完璧を求めないこと」です。この心構えができるかどうかで、読書習慣の継続性が大きく変わってきます。

受け入れるべき現実

  • 中断されることが前提:むしろ中断されない方が珍しい
  • 進度は二の次:月1冊でも年12冊、立派な成果です
  • 楽しむことが最優先:義務感で読むと継続できません

モチベーション維持のコツ

  • 小さな成功を積み重ねる: 1週間継続できたら自分にご褒美をあげましょう。
  • 同じ境遇の仲間を見つける: SNSで「#子育て読書」をチェックしてみましょう。
  • 読書の目的を明確にする: 「自分の成長のため」「ストレス発散として」など。

今日から始められる3つのアクション

子育て中の読書時間確保は、決して不可能ではありません。重要なのは「子育て世代特有の制約を理解し、それに合わせた方法を選ぶこと」です。

今すぐ始められる3つのアクション

  1. 今日から「2分読書法」を開始
  2. スマートフォンにKindleアプリをインストール
  3. 1週間の隙間時間を記録

最後のメッセージ

「子育て中は読書なんて無理」と諦める必要はありません。令和5年度の文化庁の調査によると、1ヶ月に1冊以上本を読む人の割合は36.9%(*2)です。読書を継続するあなたは、この半数のグループに入り、着実に成長し続けています。

今日から、あなたも「読書時間がない」ではなく「読書時間を作る」パパママになりませんか? 小さな一歩から始めて、豊かな読書ライフを手に入れましょう。きっと、読書があなたの子育てライフをより充実したものに変えてくれるはずです。

そして何より、読書を楽しむあなたの姿を見て、お子さんも自然と本に興味を持つようになるでしょう。親子で読書を楽しむ時間は、家族の絆を深める特別な時間になるはずです。

ABOUT ME
FROM BOOKS店主
FROM BOOKS店主
メディア運営・ライター
本にまつわるメディアを運営中。本とともに、心豊かに暮らすためのヒントをお届けしています。HSP気質とマイナス思考持ち。読書と楽器演奏を愛する、二児の父。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました